【海外在住ラウンジ嬢】コロナに負けない「古人に学ぶ前向きになれる言葉」【ラウンジアンテナ】
今回の内容は、「【海外在住ラウンジ嬢】コロナに負けない「古人に学ぶ前向きになれる言葉」 」2020年はなかなか前向きに物事を考えられる年ではなかったですね!私もそうでした。
皆さんは普段不安や恐怖におびえたりするときに「前向きなれる言葉」や「勇気や元気を貰える言葉」ってありますか?
今回の寄稿者は六本木ラウンジ経験者の「あんな」さん。彼女が嫌なことや不安に苛まれた時に読んでいた「前向きになれる言葉」ついて記事にしてくれました!なかなか前向きになれない女の子や面接体入前など不安を抱えている女性は要チェック!
【海外在住ラウンジ嬢】コロナに負けない「古人に学ぶ前向きになれる言葉」
%20(1)%20(1)%20(1).jpg)
新型コロナウイルスのせいで、職を失った人。勤めていたキャバクラや高級クラブが閉店になったという人。支援してくれていた会員制ラウンジで知り合った男性客が破産したという人。家族が感染して苦しんだ人。ずっと楽しみに予定していた海外旅行に行けない人。
2020年は、多くの人にとって予測できない年でした。「今年はなんて幸せな年だったんだろう。」そう思える人は少ないのではないでしょうか。私も思い通りにいかないことが多く、フラストレーションの溜まる年でした。
そんな時に耳を傾けて欲しい古人の言葉を紹介します!
1.「人が幸せになるのは、何かを手に入れようとして経験し、成長したときである。」
有名な「幸せの青い鳥」の物語では、青い鳥は一番身近な場所にいましたよね。
では、果たして、物語の主人公は青い鳥を探しにいく必要はなかったのでしょうか?
必要だったんだろうと思います。
あの主人公たちにとって大事だったのは、「幸せの青い鳥」を求めて旅することそのものでした。旅の中でさまざまな経験をして成長することで、彼らは幸せの意味を知っていきました。
だからこそ、最も身近にいた青い鳥に気づけるようになったのです。
「人が幸せになるのは、求めていたもの(青い鳥)が手に入ったときではない。
何かを手に入れようとして経験し、成長したときである。」
今、自分が欲しているものをできるかぎり求めよう。やりたいことをやるんです。そうして、幸せを掴むのです。
2.「変わらなければ、死あるのみ。」
今までしたことのない勇気のあることをひとつしてみましょう。
「新しいことをするのに、変化を恐れてはならない。」
これはビジネス・芸術・スポーツ。音楽、あらゆる分野の超一流の人物たちが信条にしている言葉です。
20世紀の3台経営者の1人といわれるジャック・ウェルチがGE(General electrics)社内で唱えたのは次の言葉でした。
「変わらなければ、死あるのみ。」
また、生涯で1300以上もの発明をしたトーマス・エジソンはこう言っています。
「絶えず変化を求める気持ちこそが、進歩するために最初に必要となるものである。」
天才画家として有名なスペインのパブロ・ピカソは、生涯でも少なくとも6度、大きく画風を変え、その中から「青の時代」「キュビスム」などの様式を生み出しました。
また、ブラジル人のF1レーシング・ドライバー、アイルトン・セナは自分を変化させるために、次のことを大事にしているといいます。
「自分が感じていることは、正しくないかもしれない。
もしかしたら、自分の五感すべてが間違っているかもしれない。
だから、常に自分をオープンにしておくんだ。
あらゆる情報やたくさんの知識を受け入れられるように。
耳を傾けて、新しい情報を聞き逃さないように。」
変化を恐れないで行きましょう。
新型コロナウイルスによるソーシャルディスタンスやマスク着用の習慣など、生活様式の変化も、ネガティブにではなく、ポジティブに捉えていければ良いですね。
3.「悲しい出来事こそが、必ず自分を成長させてくれる」
パプアニューギニアに住むガマ族に、古くから伝わることわざがあります。
「不幸は、幸福の母である。」
「苦しみがあるからこそ喜びを感じることができる」
「欠点は、必ずそれが支える長所がある」
「悲しい出来事こそが、必ず自分を成長させてくれる」
そうした前向きなガマ族の考え方はを参考にするといいでしょう。
マイナスの事象にはプラスの意味が隠れているのですが、その事実を、多くの人は忘れがちになってしまいます。人の心は放っておくと、裏の意味をくみ取ることをどんどん忘れ、目の前の出来事に反応するようになってしまう。
だからこそ、辛い出来事が起きたときは、「この出来事の裏にはどんなプラスの意味が隠されているのか」ということを、まさに「謎解き」のように解き明かすように心がけるようにしましょう。
4.「信じることに勝るものはない」
非科学的でも、自分にとってプラスになりそうなものをひとつとりいれてみよう。
アメリカの心臓外科医、ランドルフ・バードは、サンフランシスコ総合病院に入院中の心臓病患者393人を対象に、祈りの実験を行いました。実験で、患者は祈られるグループとそうでないグループに分けられ、患者のために祈る人たちを全国の教会、さまざまな宗教グループから募りました。
その結果、祈られた患者グループはそうでないグループに比べ、明らかに病気の進行が遅くなりました。もちろん、科学的根拠は見つかりません。信じたことによる良い結果なのです。
この結果を見て、ウィリアム・ノーラン博士はこう述べた。
「この研究は精査に耐えうるものだ。
おそらく、私たち意志は「1日3回祈ること」と処方箋に書くべきなのだろう。」
「信じることに勝るものはない」
そんな言葉を証明してくれました。祈りは病人を助けるのです。
いかがでしたでしょうか。
みなさんが辛い時期を乗り越えて幸せに暮らせることを祈ります。私はこの祈りが実ると信じて。
恐怖や不安ってなんでなぜあるのかって考えたことありますか?
実は「初めてのこと」や「経験が浅いこと」で失敗しないように自分自身を守るためにあるのです!
人間は未経験のことになると「どうすればいいかわからなくなる」生き物です!
1人で悩みを抱え込んだりすると余計頭の中がいっぱいになり、身動きが取れなくなります!
もし、あなたが「会員制ラウンジってどんなとこなのだろう?」や「ラウンジって怖いとこなのかな?」など不安や恐怖にさいなまれたときは私たちに一度ご相談ください!
あなたの不安や恐怖を払拭して、安全でしかも稼げるラウンジ嬢になるようサポートします!
%20(1).jpg)
会員制ラウンジやキャバクラなどで働いた経験のある彼女は「誰かの役に立つ記事を書きたい」「女の子には毎日楽しく夜の仕事をしてほしい」をテーマに記事をたくさん投稿してくれている女の子です!それには彼女が現役で働いてるときに思っていたあることがきっかけでした。気になった方はプロフィール欄をクリック!
%20(1).jpg)
言わずと知れた西麻布の超高級会員制ラウンジ「BEKKAN|ベッカン」。レジテッドグループの2号店で2017年2月にオープンしました。今、最も売上を上げているラウンジでその集客力は日本一と言われています。圧倒的人気の理由が様々ですが、客層の良さと条件面と働きやすさが高い水準で共存していることが大きなポイント。それでは、人気ナンバーワンのベッカンの秘訣について迫ってみましょう!
%20(1)%20(1)%20(1).jpg)
西麻布の会員制ラウンジ「AZABU RESITED|レジテッド」。会員制ラウンジ業界の老舗で10年以上ラウンジを運営している歴史あるグループが展開しています。ラウンジと言えばレジテッドと言われるくらいブランド力が非常に高い!特筆すべきはその働きやすさ!レジを経験すると他店で働けなくなるというくらい女の子から人気。そのレジテッドの働きやすさの秘訣に迫ってみましょう!
%20(2)%20(1)%20(1).jpg)
銀座の高級クラブと西麻布の会員制ラウンジがタッグを組む「銀座リリス」銀座の落ち着いた客層と西麻布のラウンジシステムを融合させた新しいラウンジ。銀座にあるロッセやルーチェとの違いは「銀座に西麻布をそのまま持ってくる」そして「文化が融合する高級会員制ラウンジ」です。公式求人からご応募ください!
%20(1)%20(1)%20(1).jpeg)
六本木の超大型ラウンジこと「TERRACE|テラス」。2019年3月にオープンして以降、大人気のラウンジです!内装も非常に拘っており、六本木のラグジュアリーさを上品に表現。システムも最新のラウンジらしいシステムで稼ぎやすいのですが、何より他店よりも強気に時給を提示するのがテラスのいいところ。バックも自分で選べちゃいます。六本木の最先端を行く圧倒的に稼げる超一流店であなたも働きませんか?
%20(1).jpeg)
恵比寿の会員制ラウンジ「TICKETS|チケッツ」。オープンしてから安定した人気を誇っていて、女の子からの問い合わせが多いラウンジとなっています。チケッツの特徴は「全額日払い」と「高時給」というところ。会員制ラウンジの中でも非常に高い時給水準となっていて、とにかく時給がほしい女の子には向いているラウンジと言えるでしょう。恵比寿は有名な会員制ラウンジが数店舗となっていて、チケッツはその中でも恵比寿の頂点クラスのラウンジです!
どこの会員制ラウンジが自分に合うかわからない。そんな時は悩まずLINEで簡単に質問してみましょう!
